7月24日(日)に兵庫県三田市にあるSURE SHOTというフィールドで、サバイバルゲームを行いました。
サバイバルゲームは敵味方に分かれ、エアソフトガンといわれる銃を使用してBB弾を打ち合うゲームです。基本ルールとしては、弾に当たると失格で、当たった際は自分で「ヒット!」と大きな声で宣言して周りに伝えなければなりません。このような自己申告制の部分があり、ヒットしたにもかかわらず意図的に申告しない行為は禁止されているので注意が必要です。 今回、参加者の半数以上は未経験者で、ゲームが始まるまでは経験者の方々の見事な装備に圧倒され、本当に自分たちも交じってプレイできるのか不安視する声もあがってましたが、SURE SHOTのオーナーがルール説明やゲーム内容の提案を、分かりやすく丁寧にして下さったおかげで未経験者でも楽しくプレイすることできました。 まず初めに相手のチーム全員を倒すオーソドックスな殲滅戦から始まり、徐々に慣れてきたらやや特殊なルールである、自分のチームに敵スパイが紛れ込むスパイ戦やサイコロを利用して味方を復活させることが出来るメディック戦など様々なルールで遊びました。また全体を通して敵をヒットさせる快感と、いつ撃たれるかわからないスリルがサバイバルゲームの魅力で、後半からはどのようにしたらヒットをとれるのか、見つからないように立ち回るのはどうしたらいいかなど考えてプレイするようになりました。しかし一番最後のゲームでは弾を連射できるフルオートを解禁し大胆にプレイしました(笑) 初参加の方からも好評でまたやってみたい、今度は自分で装備を準備してプレイしたい等の声も多く、興奮冷めやらぬ感じで無事に終了しました。未経験の方は装備の関係から若干敷居が高いと感じるかもしれませんが、今回使わせていただいたフィールドをはじめ、多くのところでは銃やゴーグルのレンタルが可能です。実際にプレイして是非このスリルと快感を味わってください! 味方の中に敵のスパイが紛れ込み、敵の中に味方のスパイが紛れ込むゲーム。味方の味方の中に敵のスパイが紛れ込み、中に敵のスパイが紛れ込み、
#
by hyogo-kenren
| 2022-07-28 11:47
6月12日(日)に兵庫土建会館にて、建青連学習会を行いました。内容は建設業の一人親方等のための安全衛生教育で、講師には建設業労働災害防止協会の安藤氏、株式会社重松製作所の今川氏の両名をお招きしご講演いただきました。
安藤講師によると安全環境を整えるために、Sから始まる5つの言葉である「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5Sを徹底することが重要であると述べられました。その上で一人親方は、必然的に独り作業になることが多く、不安全な行動を行っても周りから注意を受ける機会がほとんどないため、作業の安全について自ら判断しなければならず、他の作業員よりも安全の知識を十分に持っていなければなりません。 また実際に過去に発生した災害事例も説明してもらいましたが、内容としても墜落・転落のケースが多く、2016年~2020年の一人親方等の死亡災害は墜落・転落災害が60%を占めることから高所における災害防止が最大の課題であるとのことです。その中で少子高齢化が進んでいるためか、55歳以上の高齢者による災害が半分以上を占めるので、身体能力の落ち込みに対応した現場の設備や管理方法の改善が必要になります。 今川講師からは現場で使用する保護具の説明をしてもらいました。その中で実際に使い捨ての防塵マスクを使用して正しい装着方法を伝授いただきました。建設現場ではアスベストを含め、人体に有害な物質が飛散していることが多々あるため、改めて保護具の使用方法・注意点を学ぶことができました。 今回の安全衛生教育を受け、日々の現場で事故が起きないように取り組んでいきたいと思います! #
by hyogo-kenren
| 2022-06-14 09:05
ここ数年、建青連スポーツ交流会の種目はフットサルが続いていましたが、今回はちょっと趣旨を変えて、最近テレビ等でも紹介されている話題のスポーツ『モルック』を3月13日(日)に川西市のモルックドームで行いました。
モルックのルールはモルック棒と呼ばれる棒を投げ、スキットル(木で作られたピン)を倒して得点を競うスポーツです。得点の数え方が独特で、一本しか倒れなかった場合はスキットルに書かれた数字がそのまま得点になり、複数倒れた場合は倒れたスキットルの本数が点数に反映されます。そして最終的に50点ちょうど取得すれば勝利となります。(50点を超えてしまうと25点に半減)ゲームのスタート時にはスキットルが一箇所にまとまっているので倒しやすいですが、プレイが続くとスキットルが散らばり倒すのが難しくなります。さらに相手に勝たせないようにスキットルを倒してプレイを妨害する等、戦略性が強い一面もあります。 今回参加者全員が未経験者でしたが、川西モルックの会代表の中 博司さんがルールやゲーム進行のサポートをして下さったおかげで、スムーズに試合を進めることが出来ました。試合の構成は前半が全6チームによる総当たり戦、後半は上位3チームによる決勝戦となっています。決勝戦の序盤はどのチームも一進一退の攻防を続けていましたが、点数が50点に近づくにつれて緊張感が生まれミスが増える場面も。そのなかで東播建設チームが、倒すとちょうど50点になるスキットルをピンポイントで倒し、見事優勝を勝ち取りました。その後、表彰式・閉会の挨拶と続き、建青連初の試みであるモルック大会は無事に終了しました。 実際にモルックをプレイした感想としては、老若男女問わず幅広い年齢層の方々が楽しめ、上記のように述べた戦略性もあり、非常に奥が深いスポーツです。興味のある方は是非プレイしてみてください!
#
by hyogo-kenren
| 2022-03-15 11:24
実際に行うと、敷地内には瓶や缶、ペットボトル、たばこの吸い殻、変わったものだと空気が入っていないサッカーボールなど、様々な物が敷地内に落ちていました。清掃活動中には地域の方々から「ありがとう」とのあたたかいお声がけを頂き、嬉しくなり俄然やる気が出てきました。 そして最終的に燃えるごみ袋が7袋、燃えないごみ袋が3袋の計10袋集めることが出来ました。今回の活動が地域の美化につながり、多くの人がごみ拾いへの意識を少しでも高めてくださればと思います。 #
by hyogo-kenren
| 2021-12-06 15:09
9月19日(日)兵庫土建会館で第38回定期総会が開催されました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から人数を縮小して行い、来賓は昨年度に引き続き今回もお呼びせず、また一部の方はZOOMを利用したオンライン参加も交えての開催となりました。(会場参加18名、オンライン参加5名 計23名)
令和2年度の経過・決算報告の確認、次年度の運動方針・予算案の審議が滞りなく行われ、全てが承認されました。そのなかで新議長は、阪神土建より新たに宮田 侑亮氏が選出されました。次年度も5単組の親睦と交流を深めるために仕事に役立つ学習会やレクリエーション等を開催し、建青連活動をより一層充実させていきたいと思います。 また今回の総会で長年幹事を務められた東播建設の西海前議長が退任されました。西海前議長は過去に全国青協幹事も務められ、その豊富な経験から色々と建青連の運動・活動を支えてくださりました。心より感謝しております。本当にありがとうございました! 新たに議長へ選出された阪神土建の宮田氏 今回はZOOMを併用しての開催 今回の総会で退任された西海前議長
#
by hyogo-kenren
| 2021-09-21 16:54
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 04月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 03月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 03月 2012年 07月 2011年 07月 2011年 06月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||